文系人間がデータサイエンティストを目指すブログ

中学で数学をあきらめた超文系人間が、大学院に進学し、データサイエンティストを目指すという無謀なブログです。

【スポンサーリンク】

【体験記】google analytics個人認定資格(GAIQ)を取得した話

今さらながら今年の目標の1つでもあったgoogle analytics個人認定資格(GAIQ)を取得したので、備忘録がわりにブログ更新します。

 

【きっかけ】

そもそも数字をいじくり回すのが大好きなワタクシ。

かといって特に数学が得意とか言うわけではなく、四則演算を駆使して大きな数字を、想像できる数字とかに変換するのが大好きなのです。例えばよくある「東京ドーム 個分の広さ」的な。

 

そんな私が数年前から面白がっていたのが、ブログ。

PV数が増えれば嬉しいし、twitterと連携しているのでRTされればさらに嬉しい。最初は、「PV数を伸ばすには?」等を知りたくてgoogle analyticsを使っていたのですが、これを使っていくうちに、無機質なデジタルな数値が「読んでいる人の表情がわかる」くらいに各数値の意味がわかるようになってきました。

 

そもそも観察者気質を持っていて、控えめな好奇心で「わかりにくいものをわかりやすくする」「見えないものを可視化する」等が大好きだったので、マーケティングの勉強にもなるかと思って、主にデジタルマーケティング系の資格を探していたところ、普段使っているgoogle analyticsに認定資格があると言うことで、「ぜひ取得してみよう!」と思い立ったわけです。イキれると思ったし、タダだし。

 

【試験準備】

さすがにノー勉強だとマズイと思ったので、google parterに登録し、学習ガイドを使うことに。けど、この学習ガイドが動画なのです。異人さんが英語で話していて、ちょっとビビる。まぁ日本語字幕があるので無問題なんだけど、僕は動画とは相性が悪いので、「ヘルプ」を見れば、字幕の内容がそのままテキストになっているので、メモにコピペし、PDF化してiPadに入れることで参考書としました。

 

あとはこちらにテキストを購入したりとか。

 

厳選テーマ20題!GAIQ対策テキスト[2016年9月改訂]

厳選テーマ20題!GAIQ対策テキスト[2016年9月改訂]

 

 

 

 

まぁ何よりの勉強法は実際にgoogle analyticsを触ってみることなのは言うまでもないですね。

それぞれの項目で何が見てるのか、何がわかるのかは押さえておきたいところです。

 

【試験時間と合格ラインと合格のコツ】

試験については他のサイトにも書いてあるので、そちらをご参照いただくとして、一番キモだったのが、「オンラインなのでカンニングできる」と言うこと。もちろん全問カンニングするわけにはいかないので、基礎的な問題は迷わず選べるくらいの知識は最低限必要ですが、どうしても答えがわからない場合は、別のデバイス等で、「アナリティクス 〇〇」で検索すれば、基本的に回答にはたどりつけます。

 

f:id:restart0814:20170731062109j:plain

上記がないのに上記のすべてと言われても・・・

 

 

【合否判定】

1回目が不幸にも不合格だったので、2回試験を受ける羽目になったのですが、いずれも時間は余裕で間に合いました。事前にgoogle デジタルワークショップを履修しておけば、なおさら理解が深まるかも。ちなみに1回試験の落ちると、7日間は再受験できません・・・・・

 

f:id:restart0814:20170731062216j:plain

少し勉強すればこれくらい余裕!

 

【まとめ】

と言うわけで、すごい難しくはないけど、簡単ではない、と言うのが本試験の内容。勉強も「へぇーこんな感じの仕組みなんやー」的な感じで「できること探し」をする感覚ですればいいのかな?と。

 

ちなみに合格すれば、合格書が発行されてそれなりに嬉しいですが、期限は1年半なので気をつけるべし。

 

f:id:restart0814:20170731062411j:plain

 

少なくてもWebマーケッターになりたい人や、分析が好きなひとにオススメの資格であることは間違いなしです。

ちなみに私の場合、社内で合格を報告しても「で?」ってリアクションだったことを申し添えておきます。あとはプライベートでアクセス解析等がしたいなーって人はぜひお声がけくださいね!

 

ではでは今日はこの辺で・・・・

【体験記】2017年・私を愛でた桜たち 

4月といえば、いつも花粉症で体調を崩し、家で寝込んでいる間に桜が散ってしまう。というパターンがほとんどだったのだが、今年はどういう風のふきまわしか、数多くの桜を愛でることができた。

というわけで、2017年に私と相思相愛になった桜たちを載せていきたいと思う。

 

【@皇居】

f:id:restart0814:20170424193711j:plain

皇居ランの最中に桜並木を通った際の一枚である。この写真の下部には大層愛想の良いポリスメンが写っていたのであるが、プライバシーの観点から、また国防上の観点から、カットさせていただいた。

 

f:id:restart0814:20170424193959j:plain

※城壁と桜とエンペラーの住まいは、外国人観光客にとっては1回で3度美味しいらしく、多くの方が写真を撮っていた。

 

f:id:restart0814:20170424194032j:plain

まだ正午を過ぎたばかりだというのに、夜の花見に備えて新入社員と思しき若者が場所取りをさせられていた。また、この写真を撮ったあと、カップルに盗撮を疑われたのか、訝しげな顔をされた。

 

f:id:restart0814:20170424194401j:plain

f:id:restart0814:20170424194412j:plain

堀と桜と青空の相性は抜群である。

 

「皇居の桜」というと、とっても右寄りな感じに思えてくるが、素直に綺麗で気持ちの良い景色が広がっていた。

 

【@四天王寺】

f:id:restart0814:20170424194711j:plain

ピントを花に合わせるか、ハルカスに合わせるか、迷ってしまった。主役が2人いると、そういう事態は起こりがちである。

 

f:id:restart0814:20170424194842j:plain

熟考した結果、ピントをハルカスに、面積は桜に、という妥協の産物が出来上がった。

 

【@とある街中の児童公園】

f:id:restart0814:20170424195101j:plain

f:id:restart0814:20170424195115j:plain

f:id:restart0814:20170424195128j:plain

「夜桜」は「花見」と称した酔っ払いの宴会の餌食になりがちだが、この公園では酔客はおらず、静かに桜の花を堪能することができた。

 

【@御室仁和寺】

f:id:restart0814:20170424195842j:plain

下方に自撮り棒を駆使して、桜との2ショットを試みる元女子がいたのだが、プライバシーと名誉の保護のため割愛させていただいた。

 

f:id:restart0814:20170424200015j:plain

f:id:restart0814:20170424200030j:plain

f:id:restart0814:20170424200045j:plain

仁和寺の桜は御室桜といって、京都の一般的な桜の開花時期より遅いため、時代に乗り遅れた人にオススメである。

 

 

【@桜のトンネル(嵐電北野線)】

f:id:restart0814:20170424210221j:image

花びらが舞うなかをゆっくりと進む電車。死ぬまでに一度は見るべし。

 

 

一年中桜が見れれば、さぞ愉快だろうな、と思った2017年春でした。

 

【体験記】Googleデジタルワークショップを修了した話

比較的にまじめに書いてお役にたてるかどうかわかりませんが、Googleデジタルワークショップについてつらつらと書いていきたいと思います。

 

【1.きっかけ】
以前から、Webマーケティングに興味があった私。昨年、書籍を購入してみたものの、めんどくさくて放置・・・という黄金パターンで口だけ星人まっしぐらでした。ヤル気と行動が反比例するのはなぜなんでしょうね?
そんななか、Facebookの広告で「Google のデジタルマーケティングが無料で学べます」があったので、個人情報を吸い取られる気満々で、迷わず申込みをすることに。

 

f:id:restart0814:20170306211948j:image
↑大体こんなことが学べます


【2.Googleデジタルワークショップとは】
イノベーションジャパンという取り組みの一環で、Googleが提供している無料の教育講座です。デジタルマーケディングについて広く浅く学ぶことができます。とりあえずWebマーケティング入門には最適だと思います。

 

※イノベーション・ジャパン


※Googleデジタルワークショップ


 

ちなみに、gmail等、グーグルアカウントを保有していれば、すぐにでも開始することができます。

 

f:id:restart0814:20170306212003j:image
↑イノベーションジャパンのロゴ


【3.ワークショップの内容】
3~5分のYoutubeの動画+テキストのレッスンが89個あります。 レッスンの最後には「実践問題」があり、全問正解すると次のレッスンへ。

章立てとしてテーマごとに23章あり、 構成されているレッスンをすべて修了すると、「章末問題」にチャレンジでき、 全問正解すると「バッジ」がもらえます。

そして、23章をすべて修了すると、「認定試験」にチャレンジすることができ、70%以上の正答率で晴れて修了です。

ちなみに「実践問題」「章末問題」は何回でもチャレンジ可、 「認定試験」だけは3回まで再チャレンジ可です。(仏の顔みたいですね・・・・)


【4.感想】
①所要時間
インフルエンザで出勤停止になった期間に集中的に受講したので、大体1日5時間として、1週間もあれば修了できます。 とくに私は動画よりテキストの方がわかりやすかったので、動画が終わる前にサクサク次に進ませました。

②難易度
はっきりいってそんなに高くはありません。普通にスマホやPCを使いこなしている人なら大丈夫です。ただ、学校の試験と違って講義動画やテキストに実践問題や章末問題や認定試験の答えが書いてあるわけではありません。そういう意味では、「知識を覚える」のではなく、「きちんと理解し、消化する」ことが求められます。

まぁ端的にいうと
・インターネットの発達で、情報収集・発信にかかるコスト(金銭的・時間的)が下がったよ
・情報量が飛躍的に増えたので、発信する際はユーザー目線で正確・わかりやすいようにしようね
・デジタル化すると、いろいろと分析できるようになって便利だよ
・なので、デジタルを活用して、自分のビジネスの可能性を広げていこうよ!
っていう基本的ベースをおさえていれば大丈夫です。


【5.まとめ】
修了したからといって履歴書や名刺にかけるわけではないですが、ある程度の自信にはなりますので、デジタルマーケティングについて、体系的に学びたい人はぜひチャレンジしてみてもいいかと思います。

 

f:id:restart0814:20170306212018j:image
↑ミーハーなのでgoogleのロゴが嬉しい


次はアナリティクスやアドワーズなどの認定試験にチャレンジしてみようとかんがえちう・・・・
ではでは今日はこのへんで!

【体験記】1年間で-10㎏ダイエットに成功した自慢話

会うたびに「太った?」って言われる日々。

「ハゲてきたねぇ」とか言われたらそれなりに傷つくのですが、別に太っても困るわけではないし、ここ7年くらいダイエット&リバウンドを繰り返しているうちに、(もうデブでいいや、裕福の象徴やし)とか、(「人間的に丸くなりました」って言えばウケるしオイシイし)とかで、「だってにんげんだもの」で有名な相田みつをばりに開き直って早3年。図らずも1年で-10kgの減量に成功したので、今から宴会時の窓際族のおじさんばりに自慢話をバラまきたいと思います。興味のない方はそっとブラウザの×ボタンをクリックしていただければ幸いです。


【0.ダイエットを目的にしなかった】
自慢げに「1年で-10kg!」と怪しげなネット広告のように謳っていますが、正確に言うと、「夢中なことができて身体と心が喜ぶことをしていたら体重が減っていた。」です。

昔、ダイエットするたびに、「痩せなければ・運動しなければ」という悲壮感にも似た義務感をもちつつ、もはや苦行と化していました。当然、そんな苦行が長続きするはずがなく、目標体重を達成してはリバウンド、というサイクルを3年にわたりくりかえすことになったのでした。

世の中には目標達成中毒というか、やる気と情熱に満ちた充実した生活をされている方がいるのは重々承知しておりますが、自堕落で「最近の若者は」を地でいく私には、「やる」より「やらない」減量が私には合っていた、という話です。


【1.減量の基本的な方法】
(1)大前提
①式
減量するためには、「A 減量= B インプット< C アウトプットな状態」が大原則です。

「何を今さらアホなことを、脳みそも減量したのか?」というなかれ。ダイエットっていうと、Cのアウトプットを増やすことにフォーカスされがちですが、いくらCを増やしたところで、Bも増えてしまえば体重は減りませんよ、だから実はBのコントロールがキモだったんですよ、という事をお伝えしたいです。

②いままでのダイエットがリバウンドした理由
今までの私のダイエットはBを考慮せずにCの増加ばかりにフォーカスをあててばかりで、Cを増やすのと比例してBも増えてしまい、結果的にBが上回ったという形でした。

Cを増やして減量するためにはそれまでの生活習慣を変える、つまり自分の生活パターンの中にCを増やす時間が必要になりますが、習慣を変えるってなかなか難しいのです。
大前研一さんも言っていましたが、「決意を新たに」が一番無駄なことで、決意なんてものは睡眠欲、食欲、飲酒欲には勝てません。

また、減量のためのアウトプットの最たる例である有酸素運動は、時間的、心理的、身体的コストも大きいので、結果的に長続きしないのです・


(2)B インプット抑制
①食事
・揚げ物、肉をやめて魚中心(刺身とか)
・野菜の量を増やす
・腹八分目(コメを食べない)

※遅くなっても夕食は、家ごはん、昼食も可能な限り弁当持参

どうしても外食はカロリー高めなのと、コメが多いので、経費削減も兼ねてなるべく弁当を持参することとしました。


②飲み物
・呑みに行く頻度を減らす(厳密にいうと、他に楽しいことがあったので減った)
・呑みたくなった時は、コーラ、酢のソーダ割、ノンアルコールビールでごまかす

どうしても呑みたくなった時は、1杯目だけビールにし、2杯目以降は、チューハイ、ハイボール(翌日あるとき)、日本酒(とことん酔いたいとき)とし、大好きだったビールを減らしました。この辺は個人の体質によって変わるかもしれませんが。

・こまめに水分補給(水、白湯)
新陳代謝がよくなるらしいです。昔はミネラルウォーターを買う意味が分からなかったんですけどね・・・・。



f:id:restart0814:20170228192041j:image
※職場に給湯器がある場合、スターバックス等で発売しているタンブラーが大活躍します。


(3)C アウトプット増量
有酸素運動等で1日の消費カロリーを増やすのではなく、基礎代謝を増やすことをメインにします。

①湯船につかって、2分間正座して腹式呼吸&上半身ストレッチ
②寝る前、起床後の全身ストレッチ、
③早朝のフィットネスジムで筋トレ
④有酸素運動は土日のみ

早朝はいつもより1時間早く起きて近所の24時間フィットネスに行き、軽い筋トレを30分行うと身体が起きて気分も前向きになります。


f:id:restart0814:20170228192251j:image
Drストレッチや24時間営業のエニタイムフィットネスなどを活用してください。


【2.ストレスとの付き合いかた】
(1)暴飲暴食の原因はストレス
腹いっぱい食べる、酒を呑むのは身近で手軽なストレス解消法です。解消ではなく、そもそもインプットやアウトプットをコントロールすればいいやん。って発想になりました。


(2)自分を知る
ストレスフリーな生活なんてありえない。そんなものはねずみ講(アムがウェーイ)とか新興宗教(ハッピーサイエンス的な)の世界だと割り切ってしまいました。

・ストレングスファインダー
・エニアグラム
・タイプ分け診断
等、世の中には自分がどういう人間なのか見える化するツールがたくさんあります。そういうものを複数駆使して、自分の得意なこと、苦手なことを「見える化」し、事前にシュミレーション等の対策を講じます。

 

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 作者: マーカスバッキンガム,ドナルド・O.クリフトン,田口俊樹
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2001/12/01
  • メディア: 単行本
  • 購入: 160人 クリック: 3,045回
  • この商品を含むブログ (462件) を見る
 

 

エニアグラム 自分のことが分かる本

エニアグラム 自分のことが分かる本

 

 

 


①ストレスインプットを減らす
・見ない(目が悪いけど、メガネやコンタクトしない)
・聞かない(その場に立ち会わない)
・そのそも期待しない

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

※アドラー心理学とかめっちゃ効きましたね 


・楽しい事で忙しくする、というのも有効です。ヒマだと無駄なことを考えてしまうので・・・・


②ストレスアウトプットを増やす
・1人の時間を作る
・音楽を聴く
・運動をする
・とにかく寝る

心を落ち着けて、一度自分を客観視する時間が私には必要だとわかったので、定期的にその時間をとるようにしました。


 

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

サーチ・インサイド・ユアセルフ――仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

  • 作者: チャディー・メン・タン,ダニエル・ゴールマン(序文),一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート,柴田裕之
  • 出版社/メーカー: 英治出版
  • 発売日: 2016/05/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 ※サーチインサイドユアセルフ等、瞑想の世界ですね。




【3.減量に成功した効果】
(1)身体が軽くなった
趣味のフットサルが再びできるようになりました。デブだった3年間がウソみたいに動ける動ける。ただ、重心が変わったので、思うように身体が動かないことも。この身体に慣れるまで時間がかかりそう・・・・

(2)昔の服が着れるように
小さくなって着れなくなった(正確にいうと私が大きくなったのですが・・・)スーツやジーンズ等を着れるようになりました。そしてTシャツ等を着たときに、腹が出てないのは嬉しいですね。

(3)嫁にバカにされなくなった
デブ・豚・汚いなど、ありとあらゆる罵詈雑言を浴びせられましたが、今は「痩せたやろ?ねぇ痩せたやろ?痩せれたし!」と、五・七・五調でアピールするのを日課にしています。

(4)妄想が激しくなった
散髪するとき、若手の女性の美容師さんが担当されると、「こんなおっさんの髪を切るためにこの子は美容師になったわけじゃないのに・・・・申し訳ない」ってな気持ちになっておりました。
痩せたからと言って「オラオラさっさと切りやがれ!」とオラつくつもりはないですが、少なくても「うら若き乙女におっさんが髪を切らせるプレイだな」と、風流を味わう余裕は生まれたかな。



【4.まとめ】
長々と自慢話を書いてきましたが、「いかに楽をするか」「いかに楽しむか?」を突き詰めていったら、結果的に痩せてしまった、という感じです。痩せる必要性は別にないですが、「痩せた」という経験が自信になることは間違いないので、少しぽっちゃり系が過ぎる方は何かしらの参考にしていただければ幸いです。

 

f:id:restart0814:20170228192510j:image
ではでは今日はこのへんで。


※一応、参考にした本 「最後のダイエット」 

最後のダイエット

最後のダイエット

 

 

カレシがあかちゃんことばをおぼえたら

 

  

 

師走に入り皆様お忙しい日々をお過ごしのことと思いますが、このたび悪趣味の一環として、「赤ちゃん言葉を使う男子の取り扱い方」を研究することとなりました。


なかなか世の中には現れないニッチな領域ですし、「またお前はそんなアホなことに貴重な時間を使うのか?」と各方面から怒られそうですが、男性目線から結構真剣に考察してみましたので、この案件に密かに悩んでいる女性の方はもちろん。暇を持て余した男性の方もご笑納いただければ幸いです。

1.赤ちゃん男子とは
(1)赤ちゃん男子の定義

まず初めに、重要なのが言葉の定義です。世の中には、大金を払いプロにお願いしてそのような儀式を行う高尚な趣味を持つ方から、LINEにまちがえたフリしてSweetsな単語を混ぜ込ます方まで、様々な趣味趣向の方がいらっしゃいますが、ここでは「20代後半以降の年齢にも関わらず、LINE等の普段のコミュニケーションの中で、赤ちゃん言葉等を多用する(「○○しゃん」「〜でちゅ」など、イクラちゃんに準ずる)成人男性」を「赤ちゃん男子」したいと思います。

2.女性側が赤ちゃん男子をどう感じたかによる分類

私が聞く限り、赤ちゃん男子の初期症状が現れた際に、パートナーとなる女性側の反応としては、実際に表現するかどうかは別にして、以下の3つに大別されると思います。


(1)可愛いと思ってしまった
(2)違和感を感じるが、耐えられると思った
(3)断固無理だと思った。

 

赤ちゃん男子を取り使う際に、取り扱い対象となる男性はもちろん、取り扱わざるを得ない女性側がどう感じるかが適切なパートナーシップ構築の上で重要ですので、まずは自分が「どう感じたか?」を十分に認識してから、取り扱い方を検討していきましょう。

3.上記分類別取り扱い方
(1)可愛いと感じた女子向け

ではまず、パートナーが赤ちゃん言葉を使った際に「かわいい」などと母性本能が満開になってしまう方向けに、お話をさせていただきたいと思います。

このタイプの方は、比較的赤ちゃん男子の方とは相性が良いと思います。そして比較的良好な関係を築けるのではないかと思います。ただ、その際にある程度距離感や赤ちゃん男子の進化ステップについて留意しておかないと、後々トラブルに発展する可能性がありますので、無条件に受け入れないように適切な距離感をキープしていただきたいと思います。

 

①赤ちゃん男子の進化ステップ

赤ちゃん男子は、交際前はもちろんその正体を出しません。交際がスタートし、ある程度いけるかな?、というタイミングで、自身の「甘えたい願望」を小出しにしてきます。最初は語尾だけだったけども、「この人はいける!」と理解してからは、どんどん自分の願望を出してきます。そして、その求める願望は徐々にエスカレートしていきます。簡単に分類すると以下の通りです。


STEP1.受け入れられるかどうかの確認

女性が自分の願望を受け入れてくれるか確認するフェーズです。主にクローズドな空間での会話(賢者タイム等)や、LINEのやり取りの中で行われます。頻度が増えてきたら、次のフェーズに移る覚悟を持ちましょう。

 

STEP2.スキンシップを図る⇔スキンシップを求めるを繰り返すフェーズ

頭を撫でることを要求したり、授乳の専有権を主張したり、具体的な身体的接触を求めるようになります。これらの要求は時に主体的であったり、能動的であったりますが、基本的には相互に作用します。

 

STEP3.リアルプレイ

いわゆる「赤ちゃんプレイ」というやつです。世の中にはプロにお金を払って嗜む人もいらっしゃいますが、不運にもパートナーがそういう男性だと、「もっと○○ちて」などと、要求が細かく高度になります。「こっちは素人だし、そもそもお前のママじゃねーよ」という気持ちを押し殺して相手してしまうと、勝手に次のフェーズに入ってしまうので要注意。引き返すならこのフェーズです。

 

STEP4.完全退化

もやは介護の領域になります。本物の赤ちゃんならかわいいですが、相手はいい歳こいたおっさん。苦痛以外の何物でもありません。このフェーズにいくと大概関係は破綻します。徐々に距離をおきつつ、女子会で披露すると大ウケすると思いますので、あえて割り切って楽しむのもアリかもです。

 

②注意点

上記で見ていただいた通り、「かわいい」と思って相手し続けると、どんどん相手の要求はエスカレートしてきます。気がつけば大人用オムツを購入し、介護と同じことをしていた。ということになる前に、自分が限界だと思ったラインで、一線を超えないように留意してください。


(2)違和感を感じるが、耐えられると思った女子向け

次に、違和感は感じるけどまぁ我慢できるからいいや、と思ってしまう方向けです。この方は、気づけば相手のペースに巻き込まれていた。となる可能性がありますので、自分の限界ラインを早めに見定めておくことをオススメします。


①赤ちゃん男子が生まれる背景

いい歳こいたおっさんがなぜ赤ちゃん言葉を使うかについては諸説ありますが、後述する「赤ちゃん男子を生育するのに適した環境だった」という「先天的要因」の他に、今現在、現実逃避せざるを得ない環境におかれており、落ち着ける居場所探しのため本能的に赤ちゃん返りをしてしまう「後天的要因」があります。両者に共通してあげられるのが、「寂しい」・「甘えたい」・「高ストレス環境」の3点かと思います。肝心なのは、目の前のパートナーが、本質的に「赤ちゃん男子」なのか、一時的に「赤ちゃん男子」状態になっているだけなのか、という見極めです。

 

②対処法

もし一時的に「赤ちゃん男子」状態になっているだけなら、症状が治まるまで相手をするのよいかと思いますが、その際にも「明確にラインを引く、そのラインを越えると別れることを警告」しておく。などの事前対策をしておかないと、潜伏していた「赤ちゃん男子本能」が覚醒してしまう場合もあるので、ご注意ください。また、本質的にそういう体質の場合は、将来的に結局破局する可能性が高いので、「そういうの無理」と、早めに突き放すことをオススメします。


(3)断固無理だと思った女子向け

最後に、江頭2:50大先生が目の前に現れたくらいの衝撃と嫌悪感と恐怖感を覚えた方向けです。


①拒絶を長引かせるとリスクしかない

嫌悪感等マイナスの感情を感じても、「普段はいい人だし」などと現実を直視せず我慢してしまうと、リスクが徐々に大きくなってしまいます。先述の通り、「赤ちゃん男子」の本質は、「甘えたい願望」、ちょっと乱暴に言ってしまうと「ママ探し」なので、我慢すればするほど、「甘え→(あなたへの)依存→(あなたが甘えることへの)拒絶→(執着による)ストーカー化」という過程を辿ってしまうので、早めのリスクヘッジを本当にオススメします。

 

②拒絶は明確に

どんな男女関係でも、フラれる方はフル方に「説明責任」を求めます。別に本能的に無理だし、生理的に無理なわけだから、本当の説明責任を果たしたところで、相手が傷つくだけなので、説明責任を果たさない方がお互いの今後のためなのですが、そこはオブラートに包んで、論理的にもっともらしい理由をつけるのですが、それで相手が納得するケースは希です。ですので、説明責任を求めれば求めるほど、果たそうとすればするほど、話がややこしくなるので、シンプルに「ごめん、無理」「無理なもんは無理」で充分かと思います。それでも執拗に攻撃してくるなら「あなたはオラウータンと交尾できるの?」くらい言ってやってもおk

4.赤ちゃん男子を見分けるコツ

ここまで不運にもパートナーが赤ちゃん男子だった際の出口戦術を述べてまいりましたが、そもそも赤ちゃん男子とそういう関係にならないために、事前に見抜く方法についても、少しだけ言及したいと思います。


(1)本人

①容姿

一般的に、超絶イケメンか、超絶神様のいたずらな顔の造りをされているかのどちらかのようです。前者が多いのは女性側からしたら本当に怖いと思いますし、撤退戦略を決断する際の阻害要因にもなり得ます。「イケメン」という役割を演じているので、知らず知らずのうちに、精神的に無理をしているのでしょう。

 

②性格

オープンなコミュニケーション能力は非常に高いです。「リーダーシップがある」「頼り甲斐がある」などの評価が一般的かもしれません。その分無理をしているのでしょうか、反動でクローズドな関係では「甘え」を要求してくるのでしょう。


(2)生育環境

一般的に「3人以上兄妹の兄」、「妹がいる兄」「歳の離れた末っ子」など、「潜在的に甘えたりない」「 甘えるのが当たり前」という環境で育った場合が多いようです。

出会ってから踏み込んだ会話ができるようになったら、兄弟の有無等を聞くことは有益な情報になり得ると思います。

 

【まとめ】

ここまで、さも自分は全て知っているかのような感じで長々と述べてきましたが、化学的根拠のない一切が主観に基づいた話ですので、真剣にこの問題に悩まれている方は専門家の方に相談された方が賢明かと思います。ただ、この文章を読んで「あるよねー」的な感じで、クスリとでも(ASKAじゃないよ)笑っていただけますと、望外の喜びでございます。

 

ではでは今日はこの辺で。

 

 

 

はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ! (主婦の友実用No.1シリーズ)

Apple Payを使う際はwalletでカードを設定してから!じゃないとSiriが起動して大恥をかくよ!

 f:id:restart0814:20161124215931j:image

※Plusの大きい画面が大好き!

 

ちょっと悩んだ挙句、結局購入してしまったiPhone7Plus(Gold)

Apple Payで支払いしようとしたところ、きちんと設定していなかったせいで大恥をかいたので、被害者を増やしたくない意味も込めて、当該記事をしたためました。

皆様におかれましては、師走間近の超多忙な毎日かと思いますが、どうかご笑納のほど、よろしくお願いします。

 

【購入の背景】

重度のApple信者ではないものの、操作のしやすさ、起動の速さ、デザイン、セキュリティ面に惹かれて、基本的に5年くらい前からiPhoneユーザな私。今秋7がリリースされた際も、6Plus購入から2年が経過していることもあり、一瞬買い替えを考えたものの、破損したせいで6Plusが1年ちょっとしか経過してないこと、サイズも大きな変更もないことから、発売当日の予約は見送ることに。ただ、キャリアであるソフトバンクが通信量の実質値下げと、下取りを発表したことで、俄然興味が湧いてしまっい、あなたの中はiPhone7一色に。

FeliCaを搭載し、電子マネーとSUICAが使用可能になったことが決定打になり、ついに購入に至ります。

 

まとめると、

①断捨離にハマり始めた。

→カードを複数枚(ICOCA,ID,Edy,Pitapa)持ち歩くのがめんどくさくなってきた。

②東京主張が増えて、SUICAがないと不便を感じるようになってきた

→ICOCA・Pitapaは関東圏ではオートチャージできない。

→普通車グリーン車はSUICA利用の方が利便性が高く、安い。

というのが主な理由でしょうか。

 

【説明書を読まずに使い始めるタイプ=walletにカードを登録するのを失念】

AppleのCMとか見てると、「iPhoneを端末にかざしてTouch IDを押さえるだけ」「SUICAなら端末をかざすだけ」と記載してあったので、バカ正直にカードを登録せずに使用開始。行きつけのコンビニで、顔見知りの店員さんに「支払いはIDで」とドヤ顔のうえ、カードリーダーにiPhoneをかざしてTouch IDを押さえる。当たり前ですがSiriが起動。当然決済などするはずもなく、「ご用件はなんでしょう」と無機質で呑気な問いかけが・・・・。昼休みで店内が混んでたこともあり、すぐにカードでの支払いに変更。ってやりとりを3日連続した結果、ようやくちゃんと調べる気に。で、walletにカードを登録しなきゃいけないことをSiriます。あ、知ります。で、説明通りカードをきちんと登録したら、いとも簡単に決済完了。店員さんの「どうせまたSiri起動させるんでしょ?」って目線が痛かったです。

 

f:id:restart0814:20161124220016p:image

※忠実なSiriさん

 

【登録を忘れたことによる副次的効果】

早とちりによるミスなので、基本的にはいいことはないのですが、同じ過ちを3回繰り返したことで、行きつけのコンビニの店員さんたちと仲良くなりました。もともと何人かの店員さんとは仲良くさせていただいていたのですが、多分バックヤードで「おSiriな人」とか言われて、一躍有名になってしまったんでしょうね。店員さんたちのグループLINEとかで、目撃情報とか飛び交ってるんでしょうね。

 

また、店員さんの中で歴史マニアがいるらしく、社員カードの僕の名字を見て、出身を聞いてきて、顔をじっと見つめた挙句、「平家の末裔」という結論を出したらしく、買い物をするたびに、もれなくおしぼりをオマケでつけてくれるようになりました。(コーラにおしぼり、コーヒーにおしぼりなど)。そのうち士官を申し出されそうで、怖くて最近はそのお店にはいかなくなりましたが・・・・

 

 

【物理的に持ってなくても、iPhone上でSUICAが作れます】

SUICAに関しては、iPhone上で作成が可能です。あとはアプリ上で任意の金額のチャージも可能です。この辺は多分モバイルSUICAと同じ流れなんでしょうね。いちいち券売機まで行かなくていいので超便利です。最初手持ちのSUICAは、大騒ぎになった東京駅100周年記念SUICAしか持っておらず、泣く泣くそれを登録しようとしたものの、記念だったのが幸いして登録できなかった身としては嬉しい限りです。

 

注意点としては、SUICAで改札を入場すると、心なしか電池の消耗が激しい気が・・・。まぁ、単なる気のせいかもしれませんが・・・・

 

f:id:restart0814:20161124220050p:image

※物理的にSuicaを持ってなくても大丈夫

 

f:id:restart0814:20161124220149p:image

※チャージも簡単

 

 

【まとめ】

最近のApple製品を見ると、よりシンプルに、より便利になっていこうとしている気がします。メンドくさがり屋の私としては嬉しい限りですが、ITの発達によって人間の大切なものを失ってしまっては本末転倒なので、その辺りは上手いこと付き合って生きていきたいですね。

 

ではでは今日はこのへんで。

 

 

 

Apple Watch Nike + を装着したら、どのように生活が変わったかの報告

 f:id:restart0814:20161115005922j:image

<前段>

年齢と体重が正比例していた私。

たらふく食べる→呑む→寝る

の生活を約5年近くつづけた結果、

ベスト体重55kg(体脂肪率は10%以下)から見事77kgまで肥大化してしまった私。

 

「太ったね」

っていわれるたびに、

「人間的に丸くなりました」

と返答していましたが、もうそろそろ飽きられてきたこともあり、

ゆるーく減量にチャレンジすることに。

 

5年の間に何度かダイエットにはチャレンジしたものの、すぐに毎年のようにリバウンドしていた反省から、「やることを減らす」減量にトライ。

 

昔は、

『早起きして90分間ウォーキング』

とかで体重を減らしていましたが、

 

今回は、

『飲酒は仕事以外はしない(まぁ肝臓が調子悪いのもあるけど)・食事は腹六分目・朝は40分だけ早く起きて、近所の24時間フィットネスで筋トレ』

という生活を今年に入ってからつづけた結果、体重を67kgまで減らすことに成功。

 

目標の63kgまで減量を継続すべく、アクティビティログを計測でき、ランニングの際にGPSプラス音楽が聴けるApple Watch series2に興味を持ったのでした。

 

<Apple Watch Nike +を選んだ理由>

1.iPhoneユーザーだから

2.GPSが内蔵されているから

3.ランニングの際は、NIKE RUNアプリを使用していた。

4.デザインがかっこいいから

 

ってところでしょうか。

正直、第一世代のApple Watchが発売されたときは、

「これいる?これを買う人はよっぽどのリンゴ中毒者やな」

くらいにしか考えていませんでした。

 

けど、一応フルマラソン経験者としては、2がとても魅力的で。かつBluetoothイヤホンで軽装備でRUNできるというとは魅力的に思えたのでした。

 

あとは、ウサイン・ボルトのデザインがカッコよく見えたので・・・・笑

 

f:id:restart0814:20161115010026j:image

 

<実際に装着して生活した感想>

①ランニング時

いままでなら、iPhone6plusとイヤホンをもって走っていたので、超邪魔&超カッコ悪いって感じだったのですが、手間はかかるものの、Apple watchに音楽を入れてしまって、Bluetoothイヤホンを装着してRUNすると、本当に快適に走れます。これは長距離ランナーならありがたいでしょうね。あと、あとでiPhoneと同期させることによって、きちんと結果が同期されるのも嬉しい。さらにApple payを使えば、財布持たずともコンビニ等で水分補給もできるわけで、便利だよねー。と思った次第です。

 

②仕事時

デスクワーカーな私ですが、長時間座ったりしていると、『立ったほうがいいよー』とか『深呼吸したほうがいいよー』とか通知してくれます。これは嬉しい。休憩のタイミングってなかなか図れないですしね。あとは、iPhoneのPUSH通知があるたびに、Apple watchが振動して教えてくれるので、無駄にiPhoneをいじる時間が少なくなり、結果的に仕事に集中できる時間が増えました。

f:id:restart0814:20161115010102j:image

 

f:id:restart0814:20161115010132j:image

 

③その他

アクティビティログとして、消費カロリーや、移動距離などを計測してくれるのは嬉しいところ。ウエラブル端末の真骨頂ですね。

f:id:restart0814:20161115010209j:image

 

 

④デメリット

iPhoneの電池の減りが早くなったのと、Apple watch自体の電池が1日しかもたないところでしょうか。あとは、あくまでもウェアラブル端末なので、時計としては不向きかなと。私も顧客訪問する日は普通の時計をつけていきますし。あと、SUICAについてですが、絶望的にApple watchには向いてません。改札機は右利きの方用に作られている構造で、時計は左手に装着しているので、手を改札機の前で、クロスしなきゃというマンガみたいな絵になるからです。まぁ、先述のとおり、ランニング中の買い物とかには使えるかもですね。

 

<まとめ>

と、いうわけでいろいろ書きましたが、一番変わったのは、スマホ中毒から脱却できつつあるという点でしょうか。あくまでiPhoneの付属品感は否めませんが、少なくても『スマホが気になって気になって仕方がない・落ち着かない』という状態からは脱却できつつあります。

いろいろ書きましたが、何かしらの参考になれば幸いです。

 

※減量はいたって順調です。

ではでは。

 

 ※これは第一世代ですね・・・・

 

【スポンサーリンク】